ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

ChatGPTでブログを書いている私が思うこと

ChatGPTでブログを書いている私が思うこと
なんだこのイメージは・・・

AI記事をめぐる違和感

ここ最近、本当に多くのお客様から「ChatGPTってどうなの?」と聞かれることが増えました。正直、最初は「まあ興味本位かな」と軽く流していたんですが、気づけば私自身も日常のほとんどでAIと向き合うようになっていたんです。だからこそ、今回は率直な思いを書き残しておきたいと思います。

まず、よく目にする「AIで書いた記事」というもの。正直に言うと、その多くはネットから拾ってきた文章を切り貼りしただけの“パクリ記事”か、機械的で心の温度を感じない“ロボットの言葉”に見えてしまうんです。読み手にとっては退屈で、作り手にとっても味気ない。そういう記事を目にするたびに、「これは違うだろぉぉぉ!!」と思ってしまいます。

自分の感情をどうAIに伝えるか

じゃあ、どうやってAIを使えばいいのか。私なりの答えは、シンプルに「自分の気持ちをそのままAIにぶつける」ことでした。

AIニブツケル?ダイジョウブデスカ?と思われてしまうかもしれませんが大丈夫です、至って正常です、多分。

とはいえ、文章でそれを伝えるのって意外と難しい。AIは感情を持っていないから、こちらの熱や心の揺れが文字では薄まってしまうんです。

そこで私は音声入力を使うようになりました。マイクに向かって、まるで隣に誰かがいるかのように喋る。それをAIが文字にしてくれる。結果的に、自分の心の声がそのまま記事の骨組みになるんです。おかげで「ボソボソ独り言が、少しずつ発音良くなってきた」なんて副産物もあったりなかったり。

そんな事でお客様との電話で「あれ、ちょっと喋りやすくなったな」と思ったとき、きっとAIのおかげなんだろうなと密かに笑ってしまいました。

私はただの一人間

勘違いされたくないのですが、私はAIやプログラムの専門家でもなければ、文章のプロでもありません。どこにでもいる普通の人間です。そんな私が思うのは、AIは“自分流にカスタマイズして使う”のが何より大事だということ。

AIは、正直「感情面ではポンコツ」です。でも、そのポンコツに自分の感情を吹き込むことで、驚くほど魅力的な文章に化ける瞬間がある。だから大事なのは「どんな言葉を投げかけるか」。つまり、プロンプト(命令文)の中にどれだけ感情を込められるかだと思うんです。

私は毎日ブログを書くために、思いついたことをそのまま音声で吹き込み、AIに組み立ててもらい、さらに自分で手を加えて仕上げています。これなら“楽”しながらも“自分の記事”であり続けられるんです。

インフルエンサーから学んだこと

最近は有名人やインフルエンサーが、動画を撮ってすぐに投稿するのをよく見かけます。あれもいわば「メモ書きをそのまま世に出す」スタイル。緊急で配信しているように見せつつ、実は自然体で自分を出しているだけなんですよね。

それを見て私は思いました。「あ、これってAIに喋りかけて記事を作るのと同じじゃないか」と。だから私は、自分なりにフォーマットを決めて、日々AIに訓練を積ませているんです。結果、忙しい個人事業主でもブログを書き続けられるようになった。それは、私にとって小さな革命でした。

AIは信じていないけれど

最後に率直に言います。私はAIを信じていません。見積りは間違えるし、修理の提案だって雑なときがある。でも、自分の思いを吹き込んだとき、その力は何倍にも膨れ上がるんです。

だから、AIは“正解を教えてくれる先生”ではなく、“自分の思いを映し返してくれる鏡”なんだと思います。信じすぎず、でも頼りすぎず。うまく付き合っていくことで、初めて本当に人の心に届く文章が生まれるんじゃないでしょうか。

その実体験から確かに言えるのは――AIは、感情を吹き込む人間次第で輝く、ということです。

つまり、私もまだまだヒヨッコってことです、伝えたい情報を頑張って「楽」にお伝えする努力を続けたいと思います。