nasneのHDD交換に失敗したので記事をボツにしようと思いましたが、あえて掲載しておきます
こんな初歩的なミスを犯してしまうとは・・・いやはや・・・ 私はnasneというネットワークレコーダーを使ってテレビ放送を録画しているのですが、かれこれもう7年間HDDを酷使させている事から交換をしようかと思って居たのです...
こんな初歩的なミスを犯してしまうとは・・・いやはや・・・ 私はnasneというネットワークレコーダーを使ってテレビ放送を録画しているのですが、かれこれもう7年間HDDを酷使させている事から交換をしようかと思って居たのです...
ここ最近ではWindows搭載パソコンで「メモリエラー」もしくは「カーネルエラー」なるものが出てしまい、結果として起動しなくなったりブルースクリーンによる再起動を繰り返す症状が増えた気がします。 これらはPCに搭載されて...
現代では様々な外付けメディアが販売されておりますが、「パソコンの中に入っている大事なデータをバックアップしよう」と思われ、家電量販店でずらりと並んだ記憶媒体をご覧になられた際に、一体何を選べば良いのかお悩みになられてしま...
現在お持ちのパソコンやこれから購入される予定のパソコンで悩んでおられる方もいれば全く考えておられない方も居るかと思いますが、適切な記憶媒体となるハードディスク(HDD)やSSDの容量はいくらが適切か?を今回考えてみたいと...
先日、とある会社からの委託でデータ復旧をご依頼されまして、その内容が表題となるREGZAのレコーダーで録画を行ったデータのデータ復旧でした。 ですがこのハードディスクは「XFS」形式でフォーマットされている事から、通常の...
無念、としか言いようがない内容ではありますがSSDとHDDをひとつに仕組んだFusionDriveという規格のデータ復旧は不可能でしたね。 そもそもデータ復旧が行えなかった最初の段階として、SSDのフォーマット形式がAP...
最近ではNEC製品に採用されているOptane(オプティネ)メモリーが搭載されているPCの故障が多くなってきました。 インターフェイスでNVMeを採用したメモリ、安価で大容量のHDDで処理速度をSSD同様の読み込み速度に...
数あるバックアップソフトの中でも使いたい名目で考えれば極論は「ディスククローン」となりますが、これらをGoogleなどで「EaseUS Todo Backup」か「SSDクローン」などで検索され、この...
ハードディスクの故障は状態が末期にならないと異常を感じないのですが、物理損傷以外でも動作が遅く感じた時は「CrystalDiskInfo」というフリーソフトを使ってハードディスクの状態を診断してみる事から初めては如何でし...
「昨日まで使えていたのにもうダメかな?」とご相談がありまして、お客様がご使用になられたいてのは、あの名機のNEC製品のPC98だそうです。 因みにPC98シリーズは多々ありますが、いずれにしても修理サポートを終了されて2...