東芝dynabookでSSDに換装させると希に「no bootable device」となる機種がある【PT67】
みんな大好き東芝のdynabook。 そんな一部の機種【PT67】でSSDに換装後にエラー表示で起動出来ない問題が発生しましたので、今回はこの対処方法をお伝えしたいと思います。 BIOSで設定の変更を行う 電源を入れてす...
みんな大好き東芝のdynabook。 そんな一部の機種【PT67】でSSDに換装後にエラー表示で起動出来ない問題が発生しましたので、今回はこの対処方法をお伝えしたいと思います。 BIOSで設定の変更を行う 電源を入れてす...
パソコンの修理を承っている時に「SSDのパーティションを分けておいて欲しい」とのご依頼を頂く事があるのですが、従来のハードディスク同様にSSDを扱う必要が無い時代にもなってきております。 その理由は様々でSSDでパーティ...
SteamDeck
ここ最近ではWindows搭載パソコンで「メモリエラー」もしくは「カーネルエラー」なるものが出てしまい、結果として起動しなくなったりブルースクリーンによる再起動を繰り返す症状が増えた気がします。 これらはPCに搭載されて...
現代では様々な外付けメディアが販売されておりますが、「パソコンの中に入っている大事なデータをバックアップしよう」と思われ、家電量販店でずらりと並んだ記憶媒体をご覧になられた際に、一体何を選べば良いのかお悩みになられてしま...
今回のAmazonやPCメーカーのブラックフライデーのセール品ですが、デスクトップパソコンやラップトップパソコンなどに関しては差ほど値下げが見込めなかった結果でしたね。 それよりもPCパーツとなるSSDやメモリが大幅に値...
最近では「Windowsが正常に起動しない」問題が非常に多く、パソコンが起動しないのではなくOSが起動しない問題に関してはおおまかに《SSDの破損または不良》が原因となります。 SSDの故障の原因と理由 今回検証したのは...
現在お持ちのパソコンやこれから購入される予定のパソコンで悩んでおられる方もいれば全く考えておられない方も居るかと思いますが、適切な記憶媒体となるハードディスク(HDD)やSSDの容量はいくらが適切か?を今回考えてみたいと...
一般的にはそれ程問題視されない内容とはなりますが、HPが製造したSSDで4万時間以上使うと動作不能になるという不具合があるそうです。 2020年にはエンタープライズ向けのハードウェアを製造するHewlett Packar...
無念、としか言いようがない内容ではありますがSSDとHDDをひとつに仕組んだFusionDriveという規格のデータ復旧は不可能でしたね。 そもそもデータ復旧が行えなかった最初の段階として、SSDのフォーマット形式がAP...