
最近少しずつ増えてきたご質問があります。
それは――「これって料金かかりますか?」というもの。
実は当店では、ちょっとしたアドバイスや補助については基本的に無償対応はしていません。ただし、「修理すべきかどうか」という判断だけは、できる限り正しくお伝えするようにしています。
ところが、その判断をしたうえで「じゃあ手順を教えてください」と言われることもあるんです。これがなかなか難しいんですよね…。僕らはパソコン修理を生業にしていて、診断や修理で生活を成り立たせているので、無償で全てをお伝えしてしまうと、どうしても商売が成り立たなくなってしまうんです。
お医者さんに例えるなら
以前ブログにも書いたのですが、分かりやすい例が「お医者さん」です。病院に行けば、どんなに短い診察でも「診察料」がかかりますよね。
例えば「検査結果の紙をもらうだけ」や「電話で結果を聞く」くらいなら無料で済む場合もあるでしょう。でも「お電話で診察してください」なんてお願いは、普通は通りません。必ず医師に会って、診察を受けて、そこで料金が発生します。
修理業界も同じで、本来なら“診断そのもの”に価値があるんです。ところがなぜか我々の世界では「無料で答えてくれるのが当たり前」という空気があったりするのが、永遠の課題なんですよね…。
マヨネーズの話を持ち出すと
最近、僕は少し違う例えをしています。
それが――「マヨネーズ」です。
「そんな手順だったらお金を取る必要ないんじゃない?」とお客様に言われるとき、僕はこう聞き返します。「じゃあ、マヨネーズはどうでしょう?」と。
卵黄、油、酢、塩、胡椒――材料さえ揃えば、家でも5分で作れます。それなのに、なぜほとんどの人はスーパーで買うのでしょうか?
答えは簡単です。すでに加工されていて、手間も時間もかからず、すぐに使えるから。つまり「完成していること」にお金を払っているわけです。
僕らの診断も同じです。ほんの数分で答えが出ることもあります。でも、それは積み重ねた経験や知識があってこそ。その価値に料金をいただくのは、マヨネーズを買うのと同じ理屈なんです。
…いや、ちょっと苦しいですかね(笑)。自分で言ってて、例え話のチョイスを後悔し始めてます。
無料で解決できる方法もあるけれど
もちろん、「自分で何とかしたい」という方もいるでしょう。その場合は、インターネットで調べたり、僕のブログを読んでいただければ、多くの問題は解消できると思います。
ただし、「ピンポイントで確実な答え」を求めるなら、やっぱり専門家に聞くのが一番早い。そのときに発生するのが、僕らの診断料です。
「ちょっと聞くだけなのに」と思うかもしれません。けれど、その「ちょっと」の裏には、何百件・何千件という経験や失敗の積み重ねがあるんです。
だからこそ、修理屋に尋ねるというのは、スーパーでマヨネーズを買うのと同じ感覚で理解していただけたら嬉しいなと思います。