USBメモリを折ってしまった場合、PCに刺しても認識しない場合はこれが原因
とある日に、USBメモリを曲げてしまったとの事でPCで認識しなくなってしまった、という診断のご依頼を頂きまして、拝見をさせて頂きました。 そこで受付を終えようとしたときに「え?再現として確認して頂けないのでしょうか?」と...
とある日に、USBメモリを曲げてしまったとの事でPCで認識しなくなってしまった、という診断のご依頼を頂きまして、拝見をさせて頂きました。 そこで受付を終えようとしたときに「え?再現として確認して頂けないのでしょうか?」と...
はい、ボッキリ逝ってますね。 ノートパソコンの天板に固定金具を取り付けている時点で全てのメーカーに言える事ですが、こんなの簡単に崩れるに決まっています。 そこで今回もプラリペア。 金具が取り外されてしまった箇所にまんべん...
比較的多いご依頼なのですが、ノートパソコンの電源コネクタが陥没してしまい、これにより給電が出来ない問題。これをご覧になられている方も身近におられるかもしれませんね。 これにより、通電しない事で電源コネクタまたは電源アダプ...
パソコンのパーツはスマホや車と同様に、めまぐるしい速度で進化してゆきます。そのなかで埋もれた機器も多く、動かなくなってしまったパソコンは廃棄の一途を辿ります。 「処分に困るので回収して頂けますか」 そのようなご依頼は新し...
先日のブログをご覧になられた方はどうもおいで下さいました。 実はちゃっかりとエアブラシを購入してしまっておりまして、これを何に使うかはご想像にお任せ致しますが、想像するまでもなくプラモデルの塗装するんでしょ?と言われてし...
繁忙期を駆け抜けまして一段落ついた所で、ようやく・・・ホントにようやくですが、独立したマイクロスコープを使った修理環境を用意出来ました。 「え?今まではどうやっていたんだよ?」と言われそうですが、それはそれはもう・・・当...
「キーボードの一部のキーが勝手に連射状態になる」とのお問い合わせを頂きまして、これが意外にも多いご相談内容です。 この中でもキーボードが勝手に連射されてしまう主な原因は以下の通り。 これらの中でも、最も一般的な原因は、キ...
上記のマザーボードは10年以上前のものですが、一部が壊れている事で通電すらしません。ですが壊れている部位を特定出来れば起動出来る事から、他の部品は生きている事になります。 世の中には「ジャンカー」と言われる、壊れているも...
ネコちゃんだから仕方ない、可愛いですからね。これが人なら・・・と考えると怒られてしまう内容ではありますが、ノートパソコンの画面を踏みつけてしまい「ひんじ」まわりのプラスチックを破壊してしまったとの修理依頼がありました。 ...
これってかなり多い修理なのですが、CMOS電池を取り付けるホルダーの破損。これを交換するよりもハンダ溶接ですぐに修復出来ます(それよりもケースの開墾の方が大変)。 が・・・原型をとどめない程までに破損してしまった場合であ...