「家にパソコンがない」という学生が年々増えているそうですが、パソコンは脳の自転車なんです
パソコン離れが徐々に進んでいるのは、パソコン修理を行わせて頂いている立場からすると「そうですねぇ」としか言い様がないのですよね。 6年前がスマートフォンの転換期と肌で感じる事があり、修理の割合がピーク時では70%がiPh...
パソコン離れが徐々に進んでいるのは、パソコン修理を行わせて頂いている立場からすると「そうですねぇ」としか言い様がないのですよね。 6年前がスマートフォンの転換期と肌で感じる事があり、修理の割合がピーク時では70%がiPh...
iPhoneの課金ランキングで「ピッコマ」というスマホ用マンガアプリがモンスターストライク(以下モンスト)の課金の売上を悠々と越えて3位に浮上しております。 この【Game-i】というサイトのセールス予測ではモンストが現...
スマホ二台持ちはテザリングで良いかも。 そう考えたのは。現在でも私は2台のiPhoneを常に持ち歩いているのですが、最近になってふと「あれ?これって、無駄じゃないのか?」と思ったのですが、今更なのですがサブ機となるiPh...
何も無いときに防災用のグッズを買うのは予算がもったいないと思う方は、キャンプ用品を買い漁る気持ちで防災用品を購入すると良いと思うのですよね。 最近では私がフォローさせて頂いておりますSNSのFacebookやTwitte...
情報収集は文字でも映像でも 最近、情報を知る経路がネット記事だけではなくて、Netflixなどのドキュメンタリー映像などで知り、感銘を受けて記事にする事が多い気がします。 これは、インターネットが情報過多な現代では膨大な...
〇〇してと言うだけで電気が点く時代 「アレクサ」と呼べば何でも応答してくれるAIスピーカーは今やかなりのご家庭に普及されているかとは思われますが、声だけでリビングの照明やテレビやエアコンの操作が4,000円前後(セール中...
全てはインストールしてから始まりそう 先日、厚生労働省からリリースされた接触認証アプリ、これは凄い。個人情報を一切提供する事なくコロナ感染者との接触が過去14日間あった場合に通知され知ることが出来る仕組みとの事。この技術...
家電量販店に集まるのはどうなのだろうか 新型コロナウィルスの影響でこのゴールデンウィークは市内も閑散ムードかと思われますが、一部ではそうではない様子。 Twitterで話題となっているのは家電量販店スタッフの悲痛の叫びが...
電子のお薬手帳、それが「eお薬手帳」です 「あ、お薬手帳・・・忘れました・・・」 そんな調剤薬局さんのご提案により、紙のお薬手帳からスマートフォン用アプリの「eお薬手帳」に変更して2年が経ちまして、その後も色々なアドバイ...
あれば便利?なければ楽?どっちなの? 「スマホがない時代に生まれたかった」 10代だと思われるお客様が私に発した言葉でした。 私のような40代以降の大人であれば”スマホの存在の有無については”意見が分かれると思っています...