![24時間無料で使える「GMOセキュリティ24」でパスワード漏洩を診断してみた](https://picico.net/wp-content/uploads/2025/02/Gemini_Generated_Image_njzco1njzco1njzc.jpg)
GMOインターネットグループは2025年2月6日、「すべての人に安心な未来を」というキャッチフレーズのもと、ネットのセキュリティに関する新たな取り組み「ネットのセキュリティもGMO」を開始したようです。
その第1弾として、24時間無料で使える総合ネットセキュリティサービス「GMOセキュリティ24」を開始しました。
最近私はAmazonビジネスアカウントでの不正アクセスの被害に遭った事で、このようなプレスリリースには関心を持ってしまうんですよ。
そこで、本サービスがどのような利点があるのか簡単に調べてみました。
「GMOセキュリティ24」とは?
「GMOセキュリティ24」は、以下の2つの機能を備えた世界初のネットセキュリティサービスらしい。
- パスワード漏洩・Webサイトリスク診断
- セキュリティ相談AIチャットボット
総合的なネットセキュリティ診断とAIチャットによる相談を、24時間無料で一括して利用できるサービスのようです。
「GMOセキュリティ24」の特長
1. パスワード漏洩・Webサイトリスク診断
メールアドレスやURLを入力するだけで、セキュリティリスクを簡単にチェックが可能。
特にWebサイト診断では、4つの診断項目(脆弱性・クラウド利用・なりすまし・盗聴)をまとめて確認できる点が大きな特長。
2. セキュリティ相談AIチャットボット
GMOインターネットグループのAIエンジニアが開発したAIチャットボットが、24時間365日、セキュリティに関する不安や疑問に回答するようです。
![](https://picico.net/wp-content/uploads/2018/03/7adf3d7d9ea9c314a327b10dd9099fc9.png)
私が被害に遭ったAmazonビジネスアカウントの不正アクセスも調査してくれるのかなぁ・・・
実際に診断してみた
利用方法は簡単だった
専用サイトにアクセスし、メールアドレスやURLを入力するだけで診断が開始されます。
![GMOセキュリティ24](https://picico.net/wp-content/uploads/2025/02/a86abf2ba82fdd2319dd2b4be4352d88.png)
入力が完了すると診断結果をメールにお送りした内容が表示されました。
![GMOセキュリティ24](https://picico.net/wp-content/uploads/2025/02/3cfbc2e5b8aaca6508a0b67b420b2c7a.png)
診断結果は、入力したメールアドレス宛に送られたURLをクリックすると確認できます。
![GMOセキュリティ24](https://picico.net/wp-content/uploads/2025/02/0fded93277ed95d60d87379db5672ab2.png)
うっほ、パスワードが4件漏洩していたようです。このコンテンツを参考にパスワードの変更及び解約処理を行います。
![GMOセキュリティ24](https://picico.net/wp-content/uploads/2025/02/5b0f6f2de47ce00c597c0f78a447d8ec.png)
Cit0dayなどのダークサイトに漏洩している場合
因みに私が漏洩したパスワードの中で「Cit0day」というコンテンツはダークサイトのようですね。
Cit0dayとは過去に発生した大規模なデータ漏洩事件に関する情報を集約し、公開しているウェブサイトです。
2020年11月には、2億件以上のユーザー名とパスワードを含むデータベースがCit0dayで公開され、大きな話題となりました。このデータベースは、複数のウェブサイトから漏洩した情報を含んでおり、多くのユーザーに影響を与えました。
Cit0dayは、データ漏洩の被害に遭った可能性があるユーザーが、自分の情報が漏洩していないか確認するために利用することができます。しかし、Cit0dayに掲載されている情報は必ずしも正確ではない場合があるため、注意が必要です。
つまりはどのサイトのパスワードが漏洩したのかは不明ではあるものの、間違いなく被害に遭う確率が高くなっている、ということになります。
このように、漏洩した可能性のあるパスワードに関して不安を感じた場合はWindowsでは「GoogleChromeのパスワード管理」機能や、Macでは「パスワード」のアプリを利用して、強力なパスワード(英数字や特殊記号を使う)に変更される事を強くオススメします。
この辺りに関しては以下の記事も参考になると思います。
![](https://picico.net/wp-content/uploads/2018/03/5fb44db52c4be5260dbfd6de99601a34.png)
パスワードの使い回しはダメって事だね
これはお客様にもご提案出来そうなサービスだ!