ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

長期休暇中にPCが壊れた!修理?買い替え?判断のポイントと費用相場

「せっかくの夏休み(お盆休み)なのに、パソコンが起動しない…」 「年末年始、実家で使おうと思ったら画面が真っ暗…」

長期休暇のまっただ中で起こるパソコンの故障。サポートセンターは休み、仕事や課題で使いたいのにどうしよう…と、目の前が真っ暗になりますよね。

そんな絶望的な状況で迫られるのが、「このPC、修理すべき?それとも、もう買い替えるべき?」という究極の選択です。

焦って判断して損をしてしまう前に、一度この記事を読んで冷静に考えてみませんか?修理と買い替え、それぞれの判断ポイントと気になる費用相場を、プロの視点から分かりやすく解説します。

まずは落ち着いて!本当に「故障」か簡単チェック

「壊れた!」と思っても、意外と単純な原因で解決することがあります。修理や買い替えを考える前に、以下の3点を確認してみましょう。

  1. 電源ケーブルはしっかり刺さっているか? コンセント側、PC側、両方の接続が緩んでいないか確認しましょう。延長コードのスイッチがOFFになっているというのも”あるある”です。
  2. モニターとの接続は大丈夫か?(デスクトップPCの場合) PCとモニターを繋ぐケーブルが抜けていたり、緩んでいたりしないか確認してください。
  3. 一度、完全に電源を落として再起動してみる 一時的なソフトウェアの不具合であれば、再起動で直ることがよくあります。

これらを確認しても症状が改善しない場合、残念ながら何らかのトラブルを抱えている可能性が高いです。次のステップに進みましょう。

「修理 vs 買い替え」判断の4大ポイント

ここが一番の悩みどころ。後悔しない選択をするために、以下の4つのポイントからご自身の状況を客観的に見てみましょう。

ポイント1:PCの使用年数

PCの寿命は一般的に5年程度と言われています。使用年数は判断の大きな指標になります。

  • 購入から3年未満 → 「修理」がおすすめ まだ比較的新しく、パーツの性能も現役です。故障箇所にもよりますが、修理して使い続ける方がコストパフォーマンスは良いでしょう。
  • 購入から3~5年 → 判断の分かれ目 修理費用と、PCの性能への満足度を天秤にかける時期です。修理しても、すぐに別のパーツが寿命を迎える可能性も考え始めましょう。
  • 購入から5年以上 → 「買い替え」を強く推奨 修理費用が高額になる可能性が高い上、修理しても他の部品(バッテリー、HDD/SSDなど)が次々と寿命を迎えるリスクがあります。また、OSのサポート終了(例:Windows 10は2025年10月14日にサポート終了)も迫っている場合、セキュリティの観点からも買い替えが賢明です。

ポイント2:故障症状と修理費用の相場

修理費用が、新しいPCを買う予算に近づくほど、買い替えの妥当性が増します。一般的な修理費用の相場と比べてみましょう。

故障症状修理費用の相場判断の目安
画面割れ・表示不良30,000円 ~ 50,000円高額になりがち。買い替えも視野に。
バッテリー交換20,000円 ~ 30,000円他に不満がなければ修理が妥当。
キーボード故障15,000円 ~ 30,000円修理が比較的安価な場合が多い。
起動しない (SSD/HDD故障)25,000円 ~ 50,000円データ不要なら修理。データ復旧は下記参照。
起動しない (マザーボード故障)50,000円 ~ 100,000円以上買い替えを強く推奨。
データ復旧30,000円 ~ 数十万円データが最優先の場合のみ検討。非常に高額。

判断の目安は「修理費用が5万円を超えるかどうか」。 現在、性能の良い新品のノートPCが7~10万円程度から購入できることを考えると、5万円以上の修理費を払うなら、買い替えを検討する価値は十分にあります。

ポイント3:現在のPCスペックへの満足度

この機会に、今のPCに感じていた不満を思い出してみましょう。

  • 「最近、起動や動作が遅くてイライラしていた」
  • 「動画編集やゲームをするには性能が足りなかった」
  • 「バッテリーがもたなくて、常に電源に繋いでいた」

もし一つでも当てはまるなら、それは絶好の買い替えタイミングです。修理しても動作の遅さは改善されません。新しいPCに乗り換えることで、根本的な不満を解消できます。

ポイント4:データの重要性

「何よりも中のデータが大事!」という場合は、話が変わってきます。

  • バックアップがある場合:心置きなく買い替えを検討できます。
  • バックアップがない場合:データを救出するために、修理(特にデータ復旧サービス)を選ぶ必要があります。ただし、前述の通りデータ復旧は非常に高額になることを覚悟しましょう。

この経験を機に、日頃から外付けHDDやクラウドストレージにバックアップを取る習慣をつけることを強くお勧めします。

まとめ:あなたのベストな選択は?

こんな人は「修理」がおすすめこんな人は「買い替え」がおすすめ
メリット・安く済む可能性がある
・設定やデータがそのまま使える
・愛着のあるPCを使い続けられる
・PCが新しく、高性能になる
・新しいメーカー保証が付く
・長期的なコスパが良い場合も
デメリット・修理費が高額になることも
・別の箇所がすぐ壊れるリスク
・修理に時間がかかる
・初期費用がかかる
・データ移行や設定が面倒

長期休暇中の突然のPC故障は、本当に焦りますよね。しかし、見方を変えれば、自分のPC環境を見直す良い機会でもあります。

今回ご紹介した「使用年数」「修理費用」「スペックへの満足度」「データの重要性」という4つのポイントを元に、ご自身の状況を整理すれば、きっと最適な答えが見つかるはずです。

もし休暇中に営業している修理業者が見つからなかったり、すぐにPCが必要だったりする場合は、家電量販店で新しいPCを購入し、後から古いPCのデータを移行してもらう、というのも一つの手です。

この記事が、あなたの冷静な判断の一助となれば幸いです。