ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

【BTO製作の裏側】なぜ「ケースに入れない」で設定するのか?

【BTO製作の裏側】なぜ「ケースに入れない」で設定するのか?

今日は少し趣向を変えて、当店がどんな流れでBTOパソコンを組み上げているのか、その“舞台裏”をお話ししたいと思います。

パーツをケースに入れて、電源入れて、はい終わりでしょ?

……そう思われる方、本当に多いんです。でも実は、そこに落とし穴がいくつもあるのをご存じでしょうか。お客様のもとへ届いてからトラブルを起こさないために、私たちはあえて独自の工程で組み立てを進めています。その理由も含めて、今日は私の“裏ルーティン”を包み隠さずご紹介します。

最初は「ケースに入れない」が鉄則

実は、最初からケースに入れることはほとんどありません。まずは マザーボード + CPU + メモリ + SSD を取り付けた“むき出しの状態”で起動テストを行います。

なぜ「裸」でテストするのか?理由は2つ。

① 初期不良を即発見できるから(リスク回避)

ケースに入れてしまうと、もしメモリやSSDに初期不良があった場合、外して → 検証して → 戻して……という手間がとんでもなく増えます。

むき出しなら、「はい、これ不良ですね」と即交換。ストレスゼロです。

② 圧倒的な効率化

広い作業台の上でテストするので、電源ユニットをポンとつなげばすぐ起動確認できます。ケースを開けたり閉めたりしないだけで、作業スピードが2倍くらい変わります。

設定後はPCに色つきのシールを貼り、外箱にも同様の色を貼って型番をミスを防いでいます

“流れ作業”にはしない、こだわりの1台

キーボードやマウスはスイッチャーで切り替えて効率化していますが、大事なのは 「一度にやりすぎないこと」 です。

PCは生き物みたいなもので、ちょっとした音、ちょっとした表示、そういう「小さな違和感」が初期不良のサインだったりします。欲張って3台4台同時に進めると、その変化を見落とします。

だから私はいつも、「台数よりも目視」を優先して、丁寧に1台ずつ向き合っています。

設定の順番にも“プロの順序”がある

組み込みが済んだら、こんな順番でセットアップします。

① BIOSアップデート(最優先)

起動した瞬間に更新します。古いBIOSは不具合の温床なので、ここは最初に片づけます。

② Windows & Officeインストール

まずは使える状態にする。これはもう機械的に淡々と。

③ ライセンス認証は“後回し”

ケースに収めて最終形態になってから行います。途中でパーツ変更が入ったりすると認証がややこしくなるので、ここは焦りません。

このフローにより、平均1台30分ほどで基本構成を完了できます。

グラフィックボードだけは「特別扱い」

ここが一番質問を受けるポイントです。

結論:グラボだけは、ケースに収めてから最後に取り付けます。

理由は単純で、最近のグラボ――特にRTX40シリーズなんて、とにかくデカい。重い。高い。むき出しの状態で取り付けたままケースに入れようとすると、PCIeスロットに負荷がかかり、「バキッ」といく危険があります。

高額パーツを壊すわけにはいかないので、ここだけは本当に慎重に、時間をかけて取り付けています。

「お客様のストーリー」を組むということ

すべてのテストが終わったら、配線のしやすいケースを選んで、LEDカラーを調整して、ようやく完成です。

単に「速く作る」だけなら雑にできるんですよ。でも私たちが作っているのは、お客様の夢を叶える1台です。

  • 配線は美しいか?
  • Wi-Fiドライバは入れたか?(これ、忘れると本当に大変)
  • 初回起動で困らない工夫はできているか?

こうした細かな配慮こそ、専門店が提供できる“安心”そのものです。