またもサポート詐欺の被害に!4回目も騙されたお客様の事例を紹介
インターネットを利用していると、突然「ウイルスに感染しました!」という警告画面が表示され、焦ってしまった経験はありませんか?これは、サポート詐欺の典型的な手口の一つです。最近では、遠隔操作ソフト「UltraViewer」を悪用した巧妙なサポート詐欺が増加しています。
今回は、UltraViewerを使ったサポート詐欺の手口を、具体的な手順に沿って解説し、被害に遭わないための対策を紹介します。
1. 偽の警告画面で不安をあおる
詐欺サイトにアクセスしたり、ウイルスに感染したりすると、突然「ウイルスに感染しました!」「パソコンが危険な状態です!」といった警告画面が表示されます。画面には、サポート窓口を装った電話番号も記載されています。
この段階で以下のサイトを参考に対処すればこのお話は解決します
2. 電話で不安を煽り、UltraViewerのインストールを誘導
警告画面に記載された電話番号に電話をかけると、犯人は親切な口調で対応します。「マイクロソフトのサポートセンターの○○です」などと名乗り、実在しない社員の顔写真をパソコンに送信してくる場合もあります。そして、「ウイルスを駆除するには、専門のソフトが必要です」「遠隔操作でサポートします」などと言って、UltraViewerのインストールを誘導します。
3. UltraViewerでパソコンを遠隔操作
UltraViewerをインストールすると、IDとパスワードが生成されます。犯人はこの情報を使って、あなたのパソコンに遠隔接続します。
4. パソコンを操作し、不安をさらに増幅
犯人は、パソコンを遠隔操作し、あたかもウイルスに感染しているかのように見せかけます。「たくさんのウイルスが見つかりました」「個人情報が流出しています」などと言って、不安をさらに煽ります。
5. 高額なサポート料金を請求
犯人は、「ウイルスを駆除するには、高額なセキュリティソフトが必要です」「専門の技術者が対応しますので、費用がかかります」などと言って、高額なサポート料金を請求します。
6. 金銭を騙し取る
犯人は、クレジットカード情報や銀行口座情報を聞き出し、金銭を騙し取ります。場合によっては、パソコンにマルウェアをインストールし、個人情報を盗み取ることもあります。
サポート詐欺の被害に遭わないために
- 不審な警告画面は無視する
- インターネット閲覧中に突然表示される警告画面は、ほとんどが偽物です。表示された電話番号には絶対に電話をかけないようにしましょう。
- OSやソフトウェアは最新版に
- OSやソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐため、常に最新版にアップデートしましょう。
- セキュリティソフトを導入する
- 最新のセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことで、ウイルス感染や不正アクセスを防ぎましょう。
- 安易に個人情報を教えない
- 電話やメールで、個人情報やクレジットカード情報を安易に教えないようにしましょう。
- 不審な点があれば、家族や友人に相談する
- 不安な場合は、家族や友人に相談したり、消費生活センターなどに問い合わせましょう。
- 公式サポートに確認する
- 不安な場合は、マイクロソフトなどの公式サポートに直接問い合わせて確認しましょう。
もし被害に遭ってしまったら…
- すぐにパソコンの電源を切る
- それ以上の被害を防ぐため、すぐにパソコンの電源を切りましょう。
- クレジットカード会社に連絡する
- クレジットカード情報を入力してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡し、カードの利用停止手続きを行いましょう。
- 警察に相談する
- 被害状況を整理し、証拠となる資料を持って警察に相談しましょう。
サポート詐欺は、巧妙な手口で私たちを狙っています。日頃から警戒心を持ち、正しい知識を身につけることが大切です。この記事が、サポート詐欺の被害防止に役立つことを願っています。