ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

【Switch・PS5】ゲーム機が壊れた!公式修理と街の修理店、どっちが正解?

静かだったリビングに響き渡る、子供の悲痛な叫び声。 「うわーん!Switchが、Switchが壊れちゃったー!」

夏休み、子供たちがゲームに熱中する時間が増えるこの時期。目を離したすきにジュースをこぼしたり、友達とのプレイ中に興奮して落としてしまったり…。「ゲーム機の故障」は、多くのご家庭で勃発する、まさに”夏休みあるある”なトラブルです。

親としては、「またなの…」「いったいいくらかかるの…」と頭を抱え、つい感情的に叱ってしまいそうになるかもしれません。

しかし、そんな時こそ親の腕の見せ所。このピンチを、ただの修理案件で終わらせず、子供の成長に繋げるチャンスと捉えてみませんか?今回は、突然のゲーム機故障に見舞われた親御さんが持つべき「心得」と、賢い「修理の選択肢」を解説します。

まずは深呼吸。親が持つべき「3つの心得」

カッとなって怒鳴っても、ゲーム機は直りません。まずは一呼吸おいて、以下の3つを心に留めてください。

心得1:感情的に叱らない

子供は、大切なおもちゃが壊れたこと、そして親に怒られるかもしれないことで、すでにパニック状態です。まずは「どうしたの?」「どこかぶつけちゃった?」と、原因を冷静に聞いてあげましょう。高価なものだからこそ、親が冷静に対応することで、子供は「正直に話しても大丈夫だ」と安心し、正直に状況を説明してくれます。

心得2:状況を一緒に確認する

「本当に壊れているのか?」を子供と一緒に確認する作業は、簡単な問題解決のトレーニングになります。 「電源はつかないかな?」「充電ケーブルはしっかり刺さってる?」と一緒に見ることで、子供も自分の持ち物の状態に関心を持つようになります。

心得3:モノの大切さと「責任」を教える機会と捉える

ここが最も重要です。故障を「ただ直してあげる」のではなく、修理のプロセスに子供を巻き込みましょう。 「直すのには、これだけのお金がかかるんだよ」「君のお小遣いからも、少しだけ協力してね」「修理が終わるまでは、毎日一つお手伝いを頑張ろう」といった提案は、子供にモノの価値と、自分の行動に対する責任を教える絶好の機会となります。

本当に故障?修理に出す前の簡単チェック

意外と単純な原因かもしれません。修理に出す前に、以下を確認してみましょう。

  • 充電とケーブルの確認: ACアダプターはコンセントにしっかり刺さっていますか?ケーブルに断線はありませんか?別のケーブルで試せるなら試してみましょう。
  • 強制再起動: フリーズしているだけの場合もあります。例えばNintendo Switchなら、電源ボタンを12秒以上長押しすると、強制的に電源をOFFにできます。その後、再度電源を入れてみてください。
  • エラーコードの確認: もし画面に何かエラーコード(2101-0001など)が表示されていたら、必ずスマートフォンで写真を撮るか、メモしておきましょう。修理の相談時に非常に役立ちます。

どうやって直す?3つの修理の選択肢

セルフチェックで直らない場合、本格的な修理が必要です。主な選択肢は3つあります。

選択肢1:メーカー公式修理(例:任天堂サービスセンター)

【メリット】

  • 絶対的な安心感: 純正部品を使い、メーカー基準で修理してくれるため品質が保証されます。
  • 修理後の保証も手厚い。

【デメリット】

  • 時間がかかる: 夏休みなどの繁忙期は、修理品が届いてから返送まで2週間以上かかることも。夏休み中に戻ってこない可能性があります。
  • データが初期化される可能性: 修理内容によっては、セーブデータが消えてしまうことがあります。
  • 費用が比較的高めになることがある。

選択肢2:街の修理専門店

「スマップル」「スマホスピタル」などの店舗がゲーム機修理も手掛けていることが多いです。

【メリット】

  • 修理が速い: 部品の在庫があれば、即日~数日で対応してくれる場合が多く、夏休み中に直したい場合に最適です。
  • データが残る可能性が高い: 基板修理などでない限り、データを維持したまま修理してくれる店舗がほとんどです。
  • メーカーでは対応不可の故障(水没など)も修理できることがある。

【デメリット】

  • 品質のばらつき: お店の技術力によって仕上がりが左右されます。
  • 非純正パーツが使われることがある。
  • 一度非公式の修理をすると、以降はメーカーの公式サポートが受けられなくなります。

選択肢3:自分で修理(上級者向け)

ネットで修理キットを購入し、動画を見ながら自分で修理する方法です。

【メリット】

  • 最も安く済む

【デメリット】

  • 非常に高いリスク: さらに症状を悪化させ、完全に壊してしまう危険性が高いです。
  • 専用の特殊な工具が必要。

【結論】 手先の器用さに絶対の自信がある方以外は、選択肢1か2を強く推奨します。

まとめ

夏休みのゲーム機故障は、親子にとって大きな試練です。しかし、親が冷静に、そして建設的に対応することで、子供にとっては忘れられない学びの機会にもなり得ます。

トラブルを乗り越え、モノを大切にする心を育みながら、残りの夏休みを楽しく過ごしてくださいね。