
8月9日から15日まで行われていいたRTA Japan。これは「リアルタイムアタック」という、最短時間でゲームをクリアするものでこれを競うイベント。これをボランティア活動として各ゲームをリレー形式でTwitchで配信しているのがRTA Japanの活動の主旨なのですが、この期間は「国境なき医師団」への募金を募っております。
このRTA Japanの配信が始まると、私の夏が始まった気持ちになるんですよ。
週末から配信が開始され、お盆が終わる頃に終了する。この期間は私が店舗で業務を行っている時期でも配信されており、夏期休暇中は時間があれば自宅のリビングにあるテレビでTwitchでの放送を垂れ流して閲覧しております。
そしてつい先日、15日の20時過ぎにファイナルファンタジーX-2のRTAイベントを最後に放送がが終わると共に、私の夏が終わり、そしてお盆も終わりました。
なんと言いますか、このような催し物って一定層のマニア層向けなのですが、この楽しみ方は刺さる人にはぶっ刺さるんですよ。
夏季休暇の期間中は配信をカレーを作っては食しながら観たり、就寝前にプラモデルを作りながら観たり、墓参りから戻っては観たりと、私の夏はRTA Japanの配信を観る事が軸となっているようです。
ゲーム配信はプロやVTuberが行っている世の中で、最短クリアを目指しているだけの配信なんてものは非常に珍しい。特に「あさつみ」さんというプレイヤーは毎年変わったゲームのRTAを開催しており、今年は「アメリカ横断ウルトラクイズ」でした。
笑える、というか感動しますよね、2002年のゲームを未だにやり込んでいるんですよ、それでも「未だに知らない問題が出題される事があるんですよ」とあさつみさんは言う。
このような恒例行事の配信、不思議な感覚になるんですよね。幼少期に24時間テレビを深夜に観ている「疚しい」感覚に近いのでしょう。
そんな気持ちにさせてくれるRTA Japanの魅力は、出演者の「ボランティア精神」にあると思っており、純粋にリアルタイムアタックの成功だけを願っている事だけにある、というのが理由。
私にとっての夏の風物詩、もはや生き甲斐と言っても過言ではないようです。それが終わると、私の夏が終わり、そしてまた楽しい修理を行う日々が始まります。
さぁ、仕事するぞ。