ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

パソコン修理に役立つツールを紹介!

パソコン修理に役立つツールを紹介!

パソコンの調子が悪い…。そんな時、自分で修理できれば時間もお金も節約できますよね。

「でも、パソコン修理なんて難しそう…」

そう思っていませんか? 実は、適切なツールさえあれば、初心者でも簡単な修理に挑戦できます!

今回は、パソコン修理に役立つツールを、用途別に分けてご紹介します。

パソコン修理にひつようなものって?

1. 開腹・分解ツール

パソコン内部にアクセスするには、まずケースを開ける必要があります。

  • プラスドライバー: パソコンケースのネジを外す際に使用します。磁化されているものが便利です。
  • マイナスドライバー: 内部の部品を固定しているネジを外す際に使用します。
  • トルクスドライバー: 一部のノートパソコンなどで使用されている星形のネジに対応します。
  • ヘラ: ケースのツメを外したり、パーツをこじ開ける際に使用します。プラスチック製や金属製のものがあります。
  • オープニングピック: スマートフォンなどにも使われる、薄いプラスチック製のヘラ。隙間に差し込んでこじ開けるのに役立ちます。

セットで販売されているものもありますよ

2. 清掃ツール

パソコン内部のホコリや汚れは、故障の原因になります。定期的な清掃に役立つツールはこちら。

  • エアダスター: スプレーような缶が一般的、ホコリを吹き飛ばします。
  • ブロアー: 手動で風を起こし、ホコリを吹き飛ばします。
  • クリーニングクロス: 柔らかい布で、画面や筐体の汚れを拭き取ります。
  • 綿棒: 細かな部分の汚れを落とすのに便利です。
  • クリーニング液: 画面や筐体の汚れを落とすのに使用します。

エアダスターは多用するので電動がオススメ

3. パーツ交換ツール

故障したパーツを交換する際に必要なツールです。

  • ピンセット: 小さな部品をつまんだり、ケーブルを接続する際に使用します。
  • ニッパー: ケーブルを切断する際に使用します。
  • はんだごて: 部品を基板にはんだ付けする際に使用します。
  • 吸い取り線: はんだを取り除く際に使用します。

4. 診断ツール

パソコンの不具合の原因を特定するためのツールです。

  • テスター: 電圧や電流を測定し、回路の異常を調べます。
  • ブートディスク: OSが起動しない場合に、ハードディスクやメモリなどの診断を行います。
  • USBメモリ: データのバックアップやOSのインストールに使用します。

5. その他

  • 静電気防止リストストラップ: 静電気からパソコンを保護します。
  • 拡大鏡: 小さな部品を確認する際に役立ちます。
  • ヘッドライト: 暗い場所での作業に役立ちます。
  • パーツケース: ネジや小さな部品を整理するのに便利です。

ツール選びのポイント

  • 品質: 安価なツールは壊れやすい場合があるので、信頼できるメーカーのものを選びましょう。
  • 用途: 修理内容に合わせて、必要なツールを選びましょう。
  • セット: 必要なツールがセットになっているものもあります。

まとめ

今回は、パソコン修理に役立つツールをご紹介しました。

これらのツールを揃えておけば、いざという時に自分で修理ができます。

最初は簡単な修理から始めて、徐々にステップアップしていくことをおすすめします。

注意: パソコン修理は、自己責任で行ってください。無理な修理は、パソコンをさらに壊してしまう可能性があります。不安な場合は、専門業者に依頼しましょう。

シェアお願いします!!
ABOUT US
アイコン哀喜
ピシコ
北海道苫小牧市でパソコンとiPhone修理業を営んでいます
三度の飯よりも修理好きでゲームとプラモが趣味
19匹多頭飼いするほどのハムスター好き
最近は筋トレでの減量にハマってます(←NEW)