ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

iPhone 17で変わる?eSIM切り替えと手数料無料の裏側

iPhone 17で変わる?eSIM切り替えと手数料無料の裏側

最近、IIJmio(通称みおふぉん)が「音声SIM限定 事務手数料割引キャンペーン」を始めたんです。これ、たぶんiPhone 17の登場に合わせての動きだと思います。実は私も現在みおふぉんを契約中でして、「おっ、これは気になるな」と思わず公式サイトを読み込んでしまいました。

キャンペーンの中身はシンプルで、通常2,200円かかる事務交換手数料が0円ただし、ドコモ回線だと別途SIMプロファイル発行手数料が433.4円、au回線は220円かかるようです。「結局タダじゃないんかい!」とツッコミたくなりますが、とはいえ普段よりは確実にお得。

音声限定!SIM交換手数料割引キャンペーン | IIJmio

どうして今このタイミングなの?

iPhone 17の影響は大きい

やっぱり一番の理由はiPhone 17の登場でしょうね。新しいiPhoneをきっかけにSIMを切り替える人が一気に増えます。その前に「どうせならキャンペーンをやっときますか!」というわけです。

私もそうですが、iPhoneを新調するたびに「物理SIMのままでいいかな、それともeSIMにしようかな」と悩むんですよね。これがまた地味にめんどくさい。

MVNOの現実は「めんどくさい」の一言に尽きる

大手キャリアと違って自動じゃない

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天の4大キャリアなら、物理SIMからeSIMへの変更は自動でやってくれます。でもIIJmioのようなMVNO(格安SIM)だと、必ずプロバイダーに申請してQRコードを発行してもらい、それをiPhoneで読み込んで設定しなきゃいけないんです。

正直に言います。「めんどくさい」。いや、ほんと。

メリットとデメリット

eSIMのメリットは、物理SIMがなくなる分、iPhone内部のスペースが確保できてバッテリーが少し大きくなること。だけどユーザー目線だと「SIMを差し替えなくて済む」くらいでしょうか。

逆にデメリットは、紛失時や再発行のとき。認証用のSMSが届かないから、手続きが詰むんですよね。結局4,000円近い再発行手数料がかかることもあるそうで、「便利になったんだか不便になったんだか…」と頭を抱えたくなります。

物理SIMを使い続けたい人へ

今回のiPhone 17で、いよいよ「eSIMが当たり前」になっていきます。物理SIMを残したい人は、iPhone 16以下を探すしかない。海外版SIMフリー機を狙う手もありますが、まあ現実的には難しいですよね。

もし「俺は絶対に物理SIM派だ!」という方がいたら、その姿勢は立派です。…でも転売ヤーと戦う未来が待っているかもしれません(笑)。

eSIM切り替えの基本手順

一応、手順をざっくりまとめておきます。

  1. 設定アプリを開く
  2. モバイル通信を選択
  3. SIMの項目で、切り替えたいキャリアを選ぶ
  4. eSIMに変更をタップ

ただし、MVNOだとこの「eSIMに変更」ボタン自体が使えない場合もあります。その場合は公式サイトにアクセスして、手動でQRコードを発行する必要あり。つまり、ここでも「めんどくさい」が出てきます。

家族で格安SIMを使っている方は要注意

特に気をつけてほしいのが、家族が代理で契約したSIMを子どもや高齢のご両親が使っているケース。eSIMの切り替え手続きは、契約者本人しかできないんです。

つまり、せっかく新しいiPhoneを買ったのに「契約者じゃないから切り替えできない…」という悲劇が起きる可能性があるわけです。これは本当に大きな落とし穴だと思います。

私の店(パソコンサポート屋)でも、実際に「親が契約したSIMを子どもが使ってて、eSIMに切り替えられない!」という相談が増えそうな気がしています。

めんどくさいけど避けては通れない

iPhone 17以降は、もうeSIMの世界が本格的に始まります

「めんどくさいから今回は見送ろう」という選択もありですが、いずれは通らざるを得ない道。1回経験してみれば「なんだ、意外と簡単じゃん」と思えるかもしれません。私も正直、まだ気が重いです(笑)。でも新しいiPhoneを手にしたとき、その一歩を踏み出すしかないんですよね。

「もうeSIMに切り替えたよ!」という方も、「まだ物理SIMにしがみついてます」という方も、ぜひ自分のスタイルに合わせて選んでいただければと思います。

他MVNOの対応例

  • mineo・NURO・LinksMate:eSIM対応、手続きは必要だが手数料は比較的安い(440〜550円)。
  • BIGLOBEモバイル:タイプAのみクイック転送対応。タイプDは手続き必須。
  • イオンモバイル・HISモバイル:eSIM対応だが、発行料が1,100〜3,300円とやや高額。
  • 一部MVNO(QTモバイル、LIBMO、y.u mobile、OCNモバイルONEなど):eSIM未対応。

まとめ

  • 大手キャリア&サブブランドは「完全自動&無料」で物理SIM→eSIM移行可能。
  • IIJmioは手動申し込み+有料で対応(自動では切り替わらない)。
  • MVNOによっては高額な発行料や未対応の場合もあるため、iPhone 17購入を機に乗り換えも選択肢。

eSIM対応状況

事業者eSIM対応eSIMクイック転送物理SIM→eSIM切替手数料推奨アクション
NTTドコモ無料クイック転送(無料)
au (KDDI)無料クイック転送(無料)
ソフトバンク無料クイック転送(無料)
楽天モバイル無料クイック転送(無料)
ahamo無料クイック転送(無料)
UQ mobile無料クイック転送(無料)
povo無料クイック転送(無料)
ワイモバイル無料クイック転送(無料)
LINEMO無料クイック転送(無料)
IIJmio×再発行料(D:433.4円 / A:446.6円)会員ページで種別変更
mineo×440円(プロファイル発行)会員ページで種別変更
日本通信SIM×年3回まで無料(4回目以降1,100円)会員ページで種別変更
BIGLOBEモバイルタイプAのみ○タイプA無料/タイプD 433.4円タイプAはクイック転送、それ以外は種別変更
イオンモバイル○(タイプ1)×3,300円会員ページで種別変更
NUROモバイル○(ドコモのみ)×440円会員ページで種別変更
LinksMate×550円会員ページで種別変更
J:COM MOBILE×0円会員ページで種別変更
HISモバイル×1,100円会員ページで種別変更
エキサイトモバイル×eSIM未提供他社へのMNP推奨
QTモバイル×eSIM未提供他社へのMNP推奨
LIBMO×eSIM未提供他社へのMNP推奨
y.u mobile×eSIM未提供他社へのMNP推奨
hi-hoモバイル×eSIM未提供他社へのMNP推奨
ロケットモバイル○(楽天のみ)3,300円会員ページで種別変更
トーンモバイル×eSIM未提供他社へのMNP推奨
OCNモバイルONE×eSIM未提供他社へのMNP推奨

一覧表参考リンク : みずおじさんYouTubeチャンネル 【26社分まとめ】iPhone17 eSIM対応方法解説!26社分のまとめとiPhone16実機でも解説! より