
「パソコンが起動しない!」そんな時、真っ先に疑うべきは電源ケーブルの接続やバッテリーの状態ですが、実はコンデンサの破損やハンダ浮きも意外と多い原因の一つです。
特に、長年使用しているパソコンや、内部に熱がこもりやすい環境で使用している場合は、コンデンサやハンダに負担がかかりやすく、故障しやすい傾向にあります。
ここでは、パソコンの起動不良の原因がコンデンサの破損やハンダ浮きである場合の見分け方と、具体的な対処法について解説します。
コンデンサの破損

外観上の変化
もっとも分かりやすいのが、コンデンサの外観上の変化です。
- コンデンサが膨らんでいる
- コンデンサから液体が漏れている
- コンデンサが変色している
このような状態が見られた場合、コンデンサの破損である可能性が非常に高いです。特に、電解コンデンサは経年劣化によって膨らむことが多いので、注意が必要です。
異音
パソコン起動時に、「ジー」という音や「ブーン」という音が発生する場合、コンデンサの劣化が原因で電流が正常に流れなくなっている可能性があります。
不安定な動作
- パソコンが頻繁にフリーズする
- 何度もシャットダウンする
- 再起動を繰り返す
このような症状が見られる場合、コンデンサの容量抜けや接触不良が原因で、パソコンの動作が不安定になっていると考えられます。
起動不良
- 電源を入れても全く反応しない
- 起動中に途中で止まってしまう
このような場合、コンデンサの破損によって電源が正常に供給されず、起動に必要な電力が不足している可能性があります。
ハンダ浮き

接触不良
- ケーブルやパーツの接続が緩んでいる
- 特定の場所を触ると起動したり、不安定になったりする
このような場合、ハンダが剥がれて接触不良が起こっている可能性があります。特に、ノートパソコンの場合は、持ち運びの際に衝撃が加わりやすく、ハンダ浮きが発生しやすい傾向にあります。
画面の乱れ
- 画面にノイズが入る
- 映像が乱れる
- 画面が表示されない
このような場合、グラフィックボードやモニターケーブルのハンダ浮きが原因で、映像信号が正常に伝達されていない可能性があります。
動作不良
- 特定の機能が正常に動作しない
- 特定の機能が不安定になる
このような場合、特定のパーツのハンダ浮きが原因で、そのパーツが正常に機能しなくなっていると考えられます。
対処法
コンデンサの交換やハンダ付けは、専門的な知識や技術が必要です。無理に自分で修理しようとすると、さらに故障を悪化させてしまう可能性もあります。
そのため、基本的には専門の修理業者に依頼することをおすすめします。