
ファイナルファンタジーXIV(FF14)で、他のプレイヤーの様々な情報を確認できるツール「PlayerScope」が話題を呼んでいます。便利なツールである一方、プライバシー侵害やストーカー行為に繋がる可能性があるとして、コミュニティ内で議論が巻き起こっています。
PlayerScopeで出来ること
PlayerScopeは、主に以下の情報を確認できるツールです。
- キャラクター情報
- レベル、ジョブ、所属グランドカンパニー
- 装備している武器、防具、アクセサリー
- アチーブメントの進捗
- 過去のログイン履歴
- フレンドリスト
- プレイヤー情報
- オンラインステータス
- パーティメンバー
- 現在いるエリア
- PvP戦績
議論の背景
PlayerScopeは、他のプレイヤーの情報を手軽に確認できる便利なツールである一方、以下のような問題点が指摘されています。
- プライバシー侵害
- プレイヤーのオンライン状況や行動履歴を把握することで、プライバシーが侵害される可能性があります。
- ストーカー行為
- 特定のプレイヤーの情報を執拗に追いかけることで、ストーカー行為に繋がる可能性があります。
- ハラスメント行為
- プレイヤーの装備情報やプレイヤースキルを嘲笑したり、誹謗中傷したりするハラスメント行為に利用される可能性があります。
悪用例
PlayerScopeが悪用された場合、以下のような被害を受ける可能性があります。
- ストーカー行為
- 特定のプレイヤーのオンライン状況を常に監視し、そのプレイヤーがログインしたタイミングでゲーム内で待ち伏せをする。
- プレイヤーが現在いるエリアを特定し、執拗に追いかける。
- プレイヤーの過去のログイン履歴から、生活パターンを推測し、待ち伏せや嫌がらせを行う。
- ハラスメント行為
- プレイヤーの装備情報を確認し、弱い装備やプレイヤースキルが低いと判断した場合、誹謗中傷や嫌がらせを行う。
- プレイヤーのフレンドリストを覗き見し、そのプレイヤーの交友関係について詮索したり、悪評を流したりする。
- プレイヤーのPvP戦績を確認し、負けが多い場合に煽るような発言をする。
- 詐欺行為
- プレイヤーの所持金や装備情報を確認し、高額なアイテムを騙し取ろうとする。
- プレイヤーが特定のジョブやクラスを育成していることを知り、その情報につけ込んで詐欺行為を行う。
- その他
- PlayerScopeで得た情報をSNSなどで公開し、プレイヤーのプライバシーを侵害する。
- PlayerScopeで得た情報を元に、プレイヤーの現実の個人情報を特定しようとする。
今後の展望
PlayerScopeは、FF14の利用規約に違反する可能性も指摘されています。FF14運営がどのような対応を取るのか、今後の動向が注目されます。
プレイヤーへの注意喚起
PlayerScopeを利用する際は、プライバシーやセキュリティに十分注意し、自己責任で利用する必要があります。また、PlayerScopeを利用した悪質な行為を見かけた場合は、FF14運営に通報しましょう。