ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

ドコモeSIM障害とiPhone17発売日のドタバタ劇

公式発表が出るまでの混乱

2025年9月19日(金)の午後4時半頃から、ドコモのeSIM対応端末で「開通がしづらい」事象が発生しました。原因は設備故障だったとのことで、翌日の9月20日(土)午前9時36分に復旧が発表されています。

ドコモの公式サイトには次のように掲載されていました。

【お詫び/復旧】eSIM対応端末においてeSIMの開通がしづらい事象について(2025年9月20日午前10時30分時点)
2025年9月19日(金曜)午後4時30分頃から、eSIM対応端末においてeSIMの開通がしづらい事象が発生しておりましたが、2025年9月20日(土曜)午前9時36分に概ね復旧し、eSIMのお申込とeSIMのみに対応した端末の販売を順次再開いたします。(引用元)

この発表を読んで「あぁ、やっぱり設備の問題だったか」と納得する一方で、発売初日の混乱を思うと「現場のスタッフさん、さぞ大変だったろうな」と胸が痛くなります。

因みに、本件の障害はドコモ回線全般という事になりますのでMVNOユーザーもこの期間中は同様の問題を抱えていたことになります(そりゃそうだね)。

iPhone17発売日にまさかの足止め

せっかくのiPhone17発売日。通常なら「お祭り」のように盛り上がるはずが、eSIMの開通ができないために販売自体が一時停止するという異例の事態に。

「なんでこのタイミングで!?」と、ユーザーも店舗スタッフも同じ気持ちだったと思います。裏側では相当バタバタしていたでしょうし、私自身も「これがあるからeSIMは怖いんだよな」と思わずため息が出ました。

今回の件で改めて感じたのは、eSIMからeSIMに切り替える時のリスクも控えておくことです。特にApple直販で購入した方にはクイックスタートをする前に「eSIMを保持してデータを消去」を強くおすすめします。残しておけば、万が一の時に復旧の足がかりになりますから。MVNOユーザーも影響を受けた可能性があり、これはドコモだけの問題ではないのかもしれません。

店員さんに怒りをぶつけないでほしい

正直、こういうトラブルの矛先が店舗スタッフに向いてしまうことが多いですが、今回悪いのは本部システム。現場の店員さんは「板挟み」になって疲弊していたと思います。発売初日の混乱の中で怒りをぶつけられたら、心が折れてしまいますよね…。ぜひ「文句は本部へ」でお願いしたいところです。

Apple直販よりも3万円高く、さらに事務手数料もかかる。そんな中で今回のようなトラブルが起きれば、ユーザーが不満を持つのは当然です。ドコモとしても「日割りでの減額」程度しかできないのが現実なのでしょうが、それでは気持ちが収まりにくいのも分かります。私がユーザーだったら、きっと同じようにぼやいていたと思います。

これからのために

ドコモによれば、今後はeSIMの開通処理が自動化される予定だそうです。とはいえ、実際に移行する時は公式サイトの手順や解説をよく確認し、焦らず進めることをおすすめします。

発売日のお祭りムードで不具合に出会うと「運が悪い」と感じがちですが、むしろ「最新機種あるある」くらいに思った方が気が楽かもしれません。

トラブルも含めて楽しむ

今回のトラブルは、復旧までに約17時間。長く感じた方もいたかもしれませんが、結果的に翌日には復旧しました。これを「最悪の思い出」とするよりも、「あの時は大変だったね」と笑い話に変えてしまうのも一つの方法です。iPhone17を手にした皆さん、不具合も含めて“新機種の醍醐味”と捉え、ぜひ楽しんで使ってください。