寒いとパソコンが起動しない季節がやってきたようです
また始まった、この12月~2月はパソコンの不調が多くなる季節です。 以前に書いた以下の記事が有効になる季節とはなりましたが、今回はこの問題を越えても解決しなかった問題の解決方法をお伝えしたいと思いますので、まずはこちらを...
また始まった、この12月~2月はパソコンの不調が多くなる季節です。 以前に書いた以下の記事が有効になる季節とはなりましたが、今回はこの問題を越えても解決しなかった問題の解決方法をお伝えしたいと思いますので、まずはこちらを...
最近ではスマートフォンにゲーマーが寄りがち、ですが市場ではマルチプラットフォーム化がどんどんと進み、先日リリースがあったグランサガなどでもPC版に対応するなど、未だにゲーム環境の最高峰はパソコンが一強となっております。 ...
ハードディスクの故障は状態が末期にならないと異常を感じないのですが、物理損傷以外でも動作が遅く感じた時は「CrystalDiskInfo」というフリーソフトを使ってハードディスクの状態を診断してみる事から初めては如何でし...
年末には年賀状や喪中ではがきを印刷する際に、宛先を印刷するためだけに筆ぐるめを活用する事となっておりますが、送信(印刷)履歴は5年間のみとなっている事は利用されている方はご理解されていると思いますが、これってちょっと困り...
パソコンを起動する際に「warning!!RTC is broken.」と表示される問題、実はこれは意外に単純でRTC(リアルタイムクロック)が壊れるのは「内蔵電池が切れているよ」というサインです。 この画面では「F2」...
最近ではAndroidのデータ復旧で、MicroSDカードを読み込みを行う事が多かったのですが、カードリーダーってよく壊れません?利用する回数が多いのかもしれませんが、内蔵ドライブだけで既に3台を破損、その度に交換ですよ...
コロナ禍の影響でオンライン会議が盛んになり「Zoom」や「Microsoft Teams」が最も多くの方が取り入れているかと思いますが、今だSkypeは不動の人気を誇っております。 Skypeって何故こんなに人気なの? ...
この本が発売される時期となればもう年末。今年も「パソコンで困ったときに開く本 2022」が発売されましたね。私は先日、書店で購入しました。 毎度の事ながらパソコン修理屋が、何故この本を毎年購入しているかと言えば「わかりや...
前回でQQとWeChatの違いをご説明しましたが、日本国内ではLINEがあるのでWeChatはそこまで浸透しておりませんが、ビジネス目的で中国の方との交流を行う場合には必須とも呼べるSNSとなりますので今回はWeChat...
世間であっというまに浸透したWi-Fiルーター、理由は言わずともスマートフォンの普及だと思いますが、それに伴ってパソコンとプリンタを新調された際にあるご質問で「プリンターはWi-Fi接続(無線)かUSB(有線)のどちらが...