
先日、ちょっと切ないけれど、どこか他人事にできないご相談がありました。
「昨日までは元気だったのに、朝になったらまた機嫌が悪くて…」
と、まるで恋人かペットの話のようですが、今回の主役はレノボ製のスリム型デスクトップパソコン。購入して間もないピカピカの新品です。でもその“新品”が、なぜかすでに体調不良。
新品パソコンなのに不調?それ、初期化じゃ治らないかもしれません
ご相談いただいたお客様のお話は、こんな感じでした。
「シャットダウンもちゃんとできていたのに、翌朝には電源を入れても調子が悪くて…」
「前に初期化してもらったのに、また調子が戻っちゃって」
「オレンジの画面が出たり、フリーズしたりして不安です」
うんうん、わかります。私も過去に、自腹で買ったばかりのノートパソコンが電源を入れた瞬間にブルースクリーンになったときは、心の中で静かにひざから崩れ落ちました。買ってよかったはずのモノが裏切ってくると、ショックも倍増なんですよね。
さて、実はこのパソコン、数日前に当店で初期化(リカバリー)をしていたんです。そのときは一応問題なく使える状態になったのですが…また再発。
これはもう「風邪薬で一時的に熱を下げたけど、実は肺炎だった」みたいな話です。原因の根っこが、別の場所に潜んでいたんですね。
考えられる原因はこんなところかも
- SSDやeMMCといった内蔵ストレージの初期不良
- マザーボードやメモリの接触不良、または部品自体の不具合
- OSやファームウェアの不具合
- あるいは「初期化が内部で完全に完了していなかった」可能性もゼロではありません
パソコンの不具合って、ソフトとハードの問題がごちゃ混ぜになってることが多いので、見た目じゃなかなか分からないんです。いわば“優等生なのに実はお腹が痛かった”的な状態ですね。
じゃあ、どうすればよかったの?
このケースでは「もう一度初期化して様子を見よう」ではなく、メーカー保証を活用するのが正解でした。
たいていの新品パソコンには1年間のメーカー保証がついています。こういう時は、むやみに修理や設定変更を繰り返すよりも、メーカーに診てもらうのが安心かつ確実です。診断や部品交換も、保証の範囲内なら費用はかかりません。
自分で直そうとして深みにハマる前に、まずは“プロに任せる”という選択肢、覚えておいてください。
店主からひとこと
「新品なのに不調」って、ものすごくモヤモヤしますよね。信じてたのに、みたいな。でも、実はこういう相談、珍しくないんです。
特に最近は、初期不良が“初期化じゃ治らない”こともあるという事実。これ、業界ではじわじわ常識になりつつあります。
だから、もしお手元のパソコンに不調を感じたら、
この2つだけでも意識していただけたら、無駄な出費や手間がグッと減らせます。
「でも、それをどう判断すればいいか分からない…」というときは、無理せずご相談くださいね。保証が生きているうちなら、まだ間に合います。
人気の投稿も良かったら見てね!