ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

その後のお話【iPhoneのiOS 18.4でメールが改善、Apple Intelligenceはまだまだ発展途上?】

その後のお話

以前に書いた記事を「その後どうなったの?」というご質問をお客様からある事が多い事から、それら掘り返してみようかと思いまして、今回から「その後のお話」という内容を記載してみようかと思います。

iPhoneのiOS 18.4でメールの不具合は修正されたの?

まずは一番多かった内容はこちら。

iPhoneでiOS 18.3.2アップデート後にメール受信ができない原因と解決策は?

先日までiPhoneでメールが全く自動受信出来なかった問題がiOS18.3.2のアップデートで起こったのですが、最近リリースされたiOS18.4でカンペキに改善されました。

そもそもメールを受信出来るという事は、現代にとって携帯電話から始まってからメールを送受信という概念を一掃させてから、自動で受信が出来ないスマートフォンにはなんの価値もないと考える程までに今回の不具合はアップルに対して失望しました。

そもそも、この不具合は考えられない事態。品質評価では何をしていたのかとギモンに思う程まででした、本来必須な機能が使えなくなるのであればApple Intelligenceの準備をしている場合じゃないでしょ?ってお話です。

Apple Intelligenceが国内でも実装開始

iPhone15以降から利用可能なApple IntelligenceがiOS18.4から日本語対応として開始されました。ようやく最新のiPhone16の使い道を考えられそうです。

具体的にどのような機能を使えるかは以下の通りです。

Siriの強化:

  • Apple Intelligenceは、Siriがより複雑な要求を理解し、自然な会話で応答できるようにするためにChatGPTを活用します。これにより、Siriは単なる音声アシスタントから、より強力な情報検索やタスク実行ツールへと進化する可能性があります。

作文機能の向上:

  • Appleの「作文」ツールにChatGPTの能力を統合することで、ユーザーは様々な種類のテキストコンテンツを生成できるようになります。これは、レポート、メール、その他の文書作成を支援し、ユーザーの生産性を向上させます。

ユーザーの選択とプライバシー:

  • Appleは、ユーザーがChatGPTの利用を自由に選択できるようにしています。また、ユーザーのプライバシーを保護するために、情報共有に関して明確なコントロールを提供しています。

アカウント連携の柔軟性:

  • ユーザーは、ChatGPTのアカウントを持っていなくてもApple Intelligenceを通じてその機能を利用できます。また、既存のChatGPTアカウントを持っているユーザーは、それを連携させて追加機能を利用できます。

ですが、実際にはApple Intelligenceの実装具合に関してはしっくりこないようです。

言語対応の遅延:

Apple Intelligenceの多くの機能は、現時点では主に英語に最適化されています。日本語への対応は今後のアップデートで予定されていますが、これが遅れることで、日本国内のユーザーはフル機能を利用できるまでに時間を要する可能性がある事から、実装直後は満足なレスポンスを得られない結果となっているようです。

日本特有の文化・習慣への対応:

AIの精度は、学習データの質と量に大きく左右されます。日本の文化や習慣、言語特有のニュアンスをAIがどれだけ正確に理解し、適切に応答できるかは、今後の実装にかかっています。

例えば、日本語の曖昧さや敬語、あるいは日本のローカルな文化、習慣の理解などの要素は非常に複雑であるため、これらの要素に対応するには時間がかかることが想定されます。

まぁ、今後に期待と言いたいところですが、iPhone16ユーザーにとっては肩透かしをさせられた気分になっているかもしれませんね、これではiPhone17の発売を待った方が良いかもしれませんね。

シェアお願いします!!