ご連絡・ご予約・アクセスはこちら

【注意喚起】McAfeeの英語ポップアップが急増中!インストールしていないのに出るのはなぜ?

McAfeeの偽ポップアップに注意!インストールしてないのに出る理由とは?

「ウイルスに感染しました」と表示されるけれど…McAfeeは入れてない?

最近、当店へのご相談で多いのが
「McAfeeのポップアップが英語で出て、ウイルスに感染したと表示される」というもの。

しかし、お話を聞くと、McAfee(マカフィー)はパソコンにインストールされていないというのです。
実はこれ、本物のMcAfeeとは関係のない“偽警告”である可能性が非常に高いです。

◆ そのポップアップ、アドウェアの可能性があります

この手の偽警告は、近年特に増加傾向にあり、以下のような特徴があります。

  • 英語の表示で不安を煽る(例:”Your PC is infected!” “Click to fix”)
  • McAfeeやNortonなど有名ウイルス対策ソフトのロゴや名称を勝手に使う
  • 実際にはブラウザ(EdgeやChrome)の通知や広告として出ているだけ
  • クリックすると怪しいサイトに誘導される

つまり、これはアドウェアやブラウザ通知スパムによる“偽セキュリティ警告”なのです。

◆ なぜ表示されるようになったのか?

多くの場合、以下のような経路で表示され始めます:

  1. 広告の多いサイトを閲覧中に「通知を許可しますか?」にうっかり【許可】を押してしまった
  2. 無料ソフトのインストール時にアドウェアが一緒に紛れ込んだ
  3. 偽のセキュリティ警告に一度でも反応してしまった

その結果、ブラウザが怪しい通知元を「信頼済み」として扱ってしまっている状態になります。

◆ 対処方法(一般ユーザー向け)

【ステップ①】ブラウザの通知設定を確認し、怪しいサイトをブロック

Google Chromeの場合:

  1. 右上の「︙」→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[サイトの設定]
  2. [通知]を選択
  3. 「許可」リストから見覚えのないURL(例:mcafee-alert.xyzなど)を削除

Microsoft Edgeの場合:

  1. 右上の「…」→[設定]→[Cookieとサイトのアクセス許可]→[通知]
  2. 許可リストから怪しいURLを削除

【ステップ②】念のためマルウェアスキャンを行う

「AdwCleaner」や「Malwarebytes Free」などの無料ツールでスキャンを行い、不要なソフトやレジストリ項目を除去しましょう。

【ステップ③】不安な場合は専門店にご相談を

設定を確認しても直らない、操作が不安という方は、お近くの修理店までご相談ください。
当店でも無料の初期診断を行っております。

◆ まとめ:本物のMcAfeeではなく、偽物の「名前を借りた警告」

  • ポップアップが出た=ウイルスに感染した、ではない
  • McAfeeを名乗る偽警告に騙されないように
  • ブラウザ通知やアドウェアが原因のことが多い
  • 心配な場合は、専門店で診断を受けるのが安心

ご自宅のパソコンで不審な動作があった場合、焦らずに一度落ち着いて対処法を試してみましょう。それでも不安な方は、ぜひ当店までご相談ください!

人気の投稿も良かったら見てね!

シェアお願いします!!
ABOUT US
アイコン哀喜
ピシコ
北海道苫小牧市でパソコンとiPhone修理業を営んでいます
三度の飯よりも修理好きでゲームとプラモが趣味
19匹多頭飼いするほどのハムスター好き
最近は筋トレでの減量にハマってます(←NEW)